「CI-CA」について
無記名式と、紛失しても再発行できる記名式があります。ご購入の際には、デポジット(預り金)が必要です。
CI-CAの 種類 | 無記名式 | 記名式 | |||
---|---|---|---|---|---|
大人用 | 大人用 | 小児用 | 大人用(特割)※ | 小児用(特割)※ | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
利用 できる方 | どなたでもご利用いただけます。 | どなたでもご利用いただけます。 (通学定期券は記名ご本人のみ) | 記名ご本人のみご利用いただけます。 | ||
タイプ | プリペイド券 | 定期券/プリペイド券 | プリペイド券 | ||
紛失時の 再発行 | × | ○ | |||
個人情報 の登録 | 必要ありません。 | 氏名・性別・生年月日・年齢・電話番号・住所等の登録が必要となります。 |
デポジット(預り金)とは?
カードの新規購入時および再発行時にお支払いいただくお預り金(500円)のことをいいます。
カードが不要になりましたら、案内所窓口に返却してください。デポジットを返金いたします。
なお、このデポジットはバス運賃には充当できません。
小児用「CI-CA」について
バス車内の読取機にタッチすると自動的に小児運賃を精算する小児用「CI-CA」を案内所窓口にて発売いたします。
なお、ご購入の際にお客様の氏名、電話番号、生年月日、性別等を所定の申し込み用紙(申し込み用紙ダウンロード)にご記入いただきます。
また、すでにお持ちの「CI-CA」プリペイド券を小児用「CI-CA」に変更することもできます。
小児用「CI-CA」は、お客様が小学校を卒業される年度の3月31日まで、券面に記載されたお客様ご本人に限りご利用いただけます。有効期限の経過後は払い戻ししていただくか、「CI-CA」プリペイド券に変更もできます。
特割「CI-CA」について
バス車内の読取機にタッチすると自動的に割引運賃を精算する特割「CI-CA」を案内所窓口にて発売します。なお、ご購入の際、各種障がい者手帳をご提示のうえ、所定の申し込み用紙に必要事項をご記入いただきます。
ご利用は、券面に記載されたお客様ご本人に限り、精算時に手帳を乗務員にご提示いただいたうえで、読取機にタッチしてください。
※特割「CI-CA」で「ひまわり」はご利用いただけません。
※精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けておられる方は、特割「CI-CA」は、定期券のみの発行となります。
お客様登録について
ご希望のお客様に案内所窓口でお客様登録をいたします。
ご登録いただきましたお客様には、カードに氏名等を印字させていただきます。
お客様登録をしていただきますと、紛失時の再発行が可能となります。
なお、バス車内では登録できません。
お客様登録の方法
お客様の氏名、住所、電話番号、生年月日 等を所定の申し込み用紙にご記入のうえ、案内所窓口で登録してください。
※住所などお客様登録情報に変更があった場合は、速やかに案内所窓口へお申し出ください。

↑申込書がダウンロードできます。
あらかじめ記入してお持ちいただくとスムーズにご購入いただけますので、ぜひご利用ください。