大和路再発見バスツアー
奈良・大和路は「日本人のこころのふるさと」と言われます。
三輪山の麓に大和政権が誕生して以降、約1800年の歴史が息づいています。
数多くの国宝や伝統文化、3つの世界遺産を有し、まさしく日本文化の発祥地である一方、豊かな自然を今に伝えています。
このすばらしい奈良を多くの方に知っていただこうと、当社では様々なツアーを企画しています。
※大和路再発見バスツアーは「旅・たびクラブ」の割引はございません。
(ジェイアイ傷害火災保険(株)のページに移動します
2016年8月作成H16B0629 >>勧誘方針)
西山厚先生と行く 大和古寺探訪(パンフレットはこちら)
奈良ファン倶楽部会員様は1日あたり500円割引でご参加いただけます。
N-5875/N-5876(奈良ファン倶楽部会員様) 親鸞聖人生誕850年記念 親鸞聖人の足跡 [WEB予約可] | ||
---|---|---|
![]() 六角堂山門 |
年は明けますが令和5年は親鸞聖人生誕850年の年でした。 紆余曲折の人生であった親鸞、関係ある寺院が多くあるなか、その一部である比叡山と京都市内の寺院をめぐります。西本願寺の報恩講法要期間に日程をあわせた企画です。 |
|
令和6年1月15日(月) | ||
N-5877/N-5878(奈良ファン倶楽部会員様) 明恵上人生誕850年記念 明恵上人のふるさと [WEB予約可] | ||
![]() 施無畏寺 |
親鸞聖人と同じく、令和5年は明恵上人の生誕850年の年でもありました。 現在の和歌山県有田町出身であり、過ごされた同町と湯浅町の縁のある寺院を西山先生と訪問します。 |
|
令和6年3月10日(日) |
奈良まほろばソムリエ・雑賀耕三郎先生と行く古墳石室に入る旅(パンフレットはこちら)
奈良ファン倶楽部会員様は1日あたり500円割引でご参加いただけます。
N-5883/N-5884(奈良ファン倶楽部会員様) 二上山の石切場と大和の古墳 [WEB予約可] | ||
---|---|---|
![]() 平林古墳 |
下期は雑賀先生に3コースをご案内いただきます。1コース目、12月の最初に訪問する鹿谷寺跡は、ちょっとした登山?ですが、山腹の展望台から一望できる大阪平野は絶景です。 施錠された古墳は葛城市の平林古墳と高取町の市尾宮塚古墳を見学します。 |
|
令和5年12月6日(水) | ||
N-5885/N-5886(奈良ファン倶楽部会員様) 山の辺の古墳・高所の奥津城 [WEB予約可] | ||
![]() 峯塚古墳 |
人気の雑賀先生による古墳見学の2コース目は、桜井と天理の古墳めぐりです。 タイトルのとおり山の辺の道の一部を歩き、個人では行きにくい山の中腹にある塚平古墳を訪問します。 |
|
令和6年1月27日(土) | ||
N-5887/N-5888(奈良ファン倶楽部会員様) 東国の街道を見下ろした石室古墳 [WEB予約可] | ||
![]() 花山西塚古墳 |
雑賀先生の3コース目も少し高い位置にある古墳をめぐります。 わかりづらい場所にある宇陀市の嶽山古墳は石室が崩れかけており、見た目では中に入れそうにありせんが、先生のご案内により石室内部へ入ります。 |
|
令和6年2月17日(土) |
考古学を旅する(パンフレットはこちら)
奈良ファン倶楽部会員様は1日あたり500円割引でご参加いただけます。
N-6624/N-6625(奈良ファン倶楽部会員様) 長門国分寺跡と長門地方の史跡を訪ねる [WEB予約可/一泊二日] | ||
---|---|---|
![]() 綾羅木郷遺跡 |
いつもパワフルな来村先生に案内していただく国分寺跡シリーズ。 今回は長門(山口県西部)を訪問します。遺跡だけでなく付近の神社や資料館なども見学。乃木将軍ゆかりの乃木神社、幕末に関する資料がある下関市立歴史博物館など、歴史ファンの皆様にもお楽しみいただけます。 |
|
令和6年1月20日(土) | ||
N-3361/N-3362(奈良ファン倶楽部会員様) 聖武天皇の東国行幸(前編) [WEB予約可/一泊二日] | ||
![]() 久留倍官衙遺跡正殿 |
天正12年(740年)、平城京を出発した聖武天皇、壬申の乱で大海人皇子が進んだルートの追体験と言われている東国行幸を2回にわけてご案内します。 1回目は奈良から三重、愛知を経て不破関付近まで見学いたします。後編は2024年度にご案内予定です。 |
|
令和6年3月16日(土) |
- お問合せ
- 奈良交通 本社旅行センター TEL:0742-20-3140(営業時間 9:00~18:00/年中無休)
または奈良交通 各旅行センター