- トップページ
- 路線バス
- 奈良県バス100周年記念
- 昭和19年~現在 (奈良交通が設立されてから現在まで)
創立~昭和20年代
昭和 4 | 1.20 | 奈良自動車株式会社 発足 |
---|---|---|
5.25 | 大阪電気軌道株式会社「春日奥山周遊自動車」運行開始 | |
昭和 15 | 10.1 | 戦時下のガソリン消費規制の強化により営業休止 |
昭和 18 | 7.23 | 奈良交通株式会社 発足 |
昭和 19 | 太平洋戦争の影響により、燃料、人員、資材の不足 ↓ 奈良支社・平坦部路線の運行をほぼ全て休止 吉野支社・主要路線のみ回数を極度に削減し運行 |
|
昭和 21 | 笠置線の復活を皮切りに、休止路線復活、新路線開通 | |
昭和 22 | 10.13 | 「春日奥山周遊線」運行復活 |
昭和 24 | 9.30 | 近鉄奈良駅・阿倍野橋間急行バス運行開始 |
昭和 25 | 12.20 | 「奈良市内めぐり」運行開始 |
昭和 28 | 3.1 | 奈良大仏前・八木駅間急行バス運行開始 |

【昭和4】春日奥山周遊バス

【昭和24】貸切バス

【昭和25】奈良市内名所めぐり

【昭和28】八木駅前
昭和30年代
昭和 30年代 | 経済成長下における路線の発展 ―― 大台ヶ原線など | |
---|---|---|
昭和 30 | 7.10 | 「法隆寺・西の京めぐり」「法隆寺めぐり」運行開始 |
昭和 33 | 3.1 | 自動開閉式オープンカーを導入 |
昭和 37 | 6.21 | 市内循環線にワンマンカー導入 → ワンマン化の推進 |
昭和 38 | 3.1 | 新宮線特急バス(奈良大仏前~十津川温泉~新宮駅)運行開始 |
5.1 | 「飛鳥・法隆寺めぐり」運行開始 |

【昭和37】市内循環線ワンマンカー

【昭和30年代】夏季恒例・水泳バス
昭和40年代
昭和 40年代 | 長距離路線の新設 ―― 五条京都線など | |
---|---|---|
昭和 45 | 3.15 | 「日本万国博覧会」開幕、直通バス運行(~9/13) |
3.1 | 「公園名所早回りコース」運行開始 | |
昭和 46 | 7.13 | 日本初、テレビによる後方確認装置付ワンマンカー導入開始 |
昭和 47 | 7.13 | 車体にシンボルマークの鹿を採用、導入開始 |
昭和 48 | 10.1 | ガイドテープを導入 |

【昭和43】高天町交差点前

【昭和45】日本万国博覧会
昭和50年~60年代
昭和 50 | 4.20 | 乗合バス1日フリー乗車券など、観光客の利便を図る乗車券を各種発売開始 |
---|---|---|
昭和 54 | 3.15 | 定期観光バス50周年記念乗車券発売 |
3.20 | 50周年記念として「春日奥山めぐり」をボンネットバスで運行 ~5/20 | |
昭和 55 | 10.1 | 十津川村営バス受託運行開始 |
昭和 57 | 3.30 | 東山線、白毫寺・五月橋間に、バスの接近を知らせるメロディーバスを初めて運行 |
1.15 | 季節限定・早春の旅 各コース運行開始(毎年運行) | |
昭和 58 | 3.26 | スケルトン構造車を導入 |
ボディカラーをクリーム・ブルー・オレンジの3色に変更 | ||
3.20 | 「斑鳩三塔と信貴山めぐり」運行開始 | |
昭和 59 | 9.5 | 奈良法隆寺線を「奈良公園・西の京・斑鳩回遊ライン」として運行開始 |
9.8 | 「第39回国民体育大会 わかくさ国体」開催、シャトルバス運行(~9/11、10/12~17) | |
60年代 | 小型バスの導入による県南部路線の新設 | |
昭和 60 | 3.25 | 学園前駅 朝のマイカー規制開始 |
6.9 | 平群町の路線開設により、奈良県下すべての市町村で路線バスが運行 | |
8.27 | パノラマカーを導入 | |
昭和 61 | 4.26 | 「あなたとなら・大和路」特別コース運行 ~8/25 |
11.10 | 英語案内テープの無料貸出しを開始 | |
昭和 62 | 3.9 | バスガイドの制服を天平風のデザインに改定 |
昭和 63 | 3.5 | エヌシーバス株式会社設立 |
3.31 | バスロケーションシステム、バス総合案内情報システム稼働 | |
4.24 | 「なら・シルクロード博」開幕、シャトルバス運行(~10/23) | |
なら・シルクロード博特別コース「奈良公園早まわり」「たそがれの古都」など運行 | ||
高速特急バス名古屋線 運行開始 | ||
8.6 | 夜行高速バス新宿線 運行開始 |

【昭和50】一日フリー乗車券発売

【昭和58】スケルトン車両

【昭和60年代】蟻通橋を走る小型バス

【昭和63】バスロケーションシステム

【昭和63】なら・シルクロード博

【昭和63】高速バス「やまと号」
→ 大正6年~昭和18年 (奈良県でバスが走りはじめてから、奈良交通設立まで) |
→ 平成元年~現在まで |